正岡子規

1867年10月14日(慶応3年9月17日)~1902年(明治35年)9月19日

正岡子規の俳句正岡子規の後半生、死に接してさえも垣間見えるユーモアは、眩しく映る。滑稽を愛する、根からの俳人として生まれた漢。
病牀六尺には、闘病に伴う苦痛が至る所に記されてはいる。けれども、そんな苦しさを書き連ねる中で、死の6日前となる9月13日項に突然、「人間の苦痛はよほど極度へまで想像せられるが、しかしそんなに極度にまで想像したやうな苦痛が自分のこの身の上に来るとはちよつと想像せられぬ事である」と書き込むのである。
自身の写生論を病床にまで活用し、苦しみを達観する境地にまで辿り着いていたのだろう。これを見ると、それが、子規の実践してきた俳句のかたちなのだと思えてくる。

死の半日前には、自由の利かない身体を抱き起こしてもらい、筆を取る。そこに絶筆三句と呼ばれる糸瓜の句を記すが、その筆勢には、永遠を生きる者の力強さがある。
既に喀血を経験していた明治25年、25歳の正月には「死ぬものと誰も思はず花の春」と詠んでいる。在原業平の辞世「つひにゆく道とはかねて聞きしかど きのふけふとは思はざりしを」と重なるものを死の10年前に詠み上げ、病床においてもその手を休めることなく、近代日本に大きな足跡を遺した。辞世は

糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 子規

佛には、「喉仏」に「死者の姿」が重なる。痰切りの薬とする糸瓜をあしらい、遅すぎたことを暗喩するが、「咲く花」に、次代への希望を薫らせる。



正岡子規に関する補足

1)正岡子規 ⇒ 資料1

2)病牀六尺 ⇒ 青空文庫

3)絶筆三句 ⇒ 資料2

4)死ぬものと誰も思はず花の春 ⇒ 「寒山落木 巻一」明治廿五年新年項

5)在原業平の辞世 ⇒ 在原業平は、平城天皇の孫で六歌仙・三十六歌仙の一人。辞世として伝わるこの和歌は、業平が主人公だとされる伊勢物語の「つひにゆく道」に顕れる。また古今和歌集に「やまひして弱くなりにける時よめる」の詞書とともに載る。



橋本諦助

1848年?~1874年(明治7年)10月10日

品川来福寺の阿波藍商人墓標群「たよるべき宿へは遠し秋の暮」という句は、橋本諦助という人が詠んだもの。彼は、江戸末期の阿波の農家に生まれ、俳諧の魔力に取り憑かれた。
おそらくは、家族の影響で句を詠み始めたのだろうが、家に背を向け全国行脚。極貧に身を投げ打ち、俳諧仲間に拾われながら食いつなぐも、明治になった東京で、病に倒れて死んでしまった。
品川の来福寺に葬られたというから、大島蓼太の流れを汲む俳人だったのだろう。幸運にも、阿波藩ゆかりの寺に骨を埋めることにはなった。
ただし、その故郷は大変なことに。本来ならば働き盛りの26歳になる男が、乞食同然の姿で、異郷の土となったのである。親類は、腫物に触るかのような扱いで、橋本家の墓地に名前は刻んだ。唯一残されていた掲句を、墓碑の裏側にして。

この一句が、しかし、特別な男を生んだ。橋本夢道ーーープロレタリア俳句を語る時、外すことの出来ない人物である。

少年時代、墓の裏側にまわったことが、全ての始まり。そこに見つけた叔父の句は、小学生の心をも鷲掴みにした。そして、父の反対を押し切り身を投じた世界に、夢のような道が開けたのである。
尤もそれは、茨の道。青年となってからは、商社の番頭の地位を捨ててまで俳句に没頭し、ついには新興俳句弾圧事件に連座。2年もの獄中生活を送る。それでも諦助の句は、彼の頭を離れなかった。いや、苦境に立たされるほどに、より鮮明になって浮かび上がったに違いない。

たよるべき宿へは遠し秋の暮 諦助

ほかに何ひとつ知られていない諦助の句。家も財産も全てを捨てて、徘徊した果てに見つけた男の辞世。それが、新たな時代の旗手を育んだのである。

【補足】
プロレタリア俳句ゆえに前職を解雇となった夢道は、次に商店の支配人となった。その時、「みつまめをギリシャの神は知らざりき」「君知るやこのみつまめの伝説を」のキャッチコピーで売り出したものが「あんみつ」。
橋本諦助という人がいなければ、今日「あんみつ」はなかったし、「あんみつ姫」も生まれなかった。
諦助の目指した宿は、どんなところだったのだろう・・・



橋本諦助に関する補足

1)品川の来福寺 ⇒ 資料1

2)大島蓼太 ⇒ 資料2

3)橋本夢道 ⇒ 資料3

4)新興俳句弾圧事件 ⇒ 反戦俳句を掲載した「京大俳句」が契機となり、治安維持法に基づく俳人に対する言論弾圧事件が起こった。「俳句生活」を創刊した夢道は、1941年に捕まった。



藤野古白

1871年9月22日(明治4年8月8日)~1895年(明治28年)4月12日

藤野古白の俳句明治二十八年春、古白の自殺を知った子規は、「春や昔古白といへる男あり」と詠んだ。子規にとって古白は4歳年下の従弟であり、高く評価していた弟子でもあった。けれども古白の方は、華々しく活躍する子規をライバル視していたとも言われている。
同じ語を冠する子規の「春や昔十五万石の城下哉」は、同時期に詠まれたものである。故郷松山の春の穏かさを詠んだもののように理解されることが多いが、従軍途上で寄港した広島の宇品から対岸を望み、在原業平の「月やあらぬ春や昔の春ならぬ わが身ひとつはもとの身にして」に託して、変わりゆくものの憐れをうたったものと言うべきだろう。

その古白の変節は、恋にあったと言われている。二十の頃、それまで従順寡黙だった男が、隣家の女性のために饒舌になったと。
しかし、操り切れない恋情は、男を狂人へと変えていく。向き合える人間になろうと早稲田の門を叩いたというが、他者に耳を貸さない性が露となり、自らを「天才」と称す。
実際に、天才ではあった。鳴雪はその俳話に子規と古白を比較し、「子規より早く新調の風を得て居つた」と述べ、「先天的の能力は古白の方が余計に富んで居た」とも言っている。
ただ哀しきは、心中の矛先が明らかになるほどに浮き立つ孤独。最後に表した戯曲「人柱築島由来」は、やり場のない心の末路を松王に委ねて探り、「非礼は礼を騙り、無道は道理を騙り、不仁は仁義を騙り…この世は悪魔の騙る浄土なり」と語った上で、「申さじ言わんの胸の裏、潮となって湧くならば、消えゆく泡は世の中の、栄華の夢とご覧ぜよ」と言って、女の自死を見届けた上で最期を迎える。

戯曲の如く自殺を図ったのは4月7日。常に死を口にしていたため、仲間内からは「口先だけだろう」と囁かれていたが、盗んだピストルが激しく火を噴く。
先ず放たれた頭上からの一発は後頭部を掠めただけだったが、二発目が額に留まる。爆音に気付いた家族が駆け付けた時、既に助かる見込みはなかった。
一説には、「人柱築島由来」の不評を嘆いてのことだとも言われているが、その前から自殺願望を抱えていたことは明らか。ひとつの失恋が世の不条理を連鎖的に炙り出し、生きるのが下手な繊細な男を崩壊させてしまった・・・

乞食を葬る月の光かな 古白

行き場を失くした独善が、世に知らるべき宝を奪った瞬間である。



藤野古白に関する補足

1)藤野古白 ⇒ 資料1

2)子規 ⇒ 正岡子規

3)春や昔古白といへる男あり ⇒ 「寒山落木巻四」所収。同時期の子規の俳句に「春や昔十五万石の城下哉」

4)古白の変節 ⇒ 川東碧梧桐「子規を語る」 ⇒ 国会図書館デジタルコレクション

5)鳴雪 ⇒ 内藤鳴雪

6)鳴雪俳話 ⇒ 国会図書館デジタルコレクション

7)人柱築島由来 ⇒ 青空文庫