正岡子規

1867年10月14日(慶応3年9月17日)~1902年(明治35年)9月19日

正岡子規の俳句正岡子規の後半生、死に接してさえも垣間見えるユーモアは、眩しく映る。滑稽を愛する、根からの俳人として生まれた漢。
病牀六尺には、闘病に伴う苦痛が至る所に記されてはいる。けれども、そんな苦しさを書き連ねる中で、死の6日前となる9月13日項に突然、「人間の苦痛はよほど極度へまで想像せられるが、しかしそんなに極度にまで想像したやうな苦痛が自分のこの身の上に来るとはちよつと想像せられぬ事である」と書き込むのである。
自身の写生論を病床にまで活用し、苦しみを達観する境地にまで辿り着いていたのだろう。これを見ると、それが、子規の実践してきた俳句のかたちなのだと思えてくる。

死の半日前には、自由の利かない身体を抱き起こしてもらい、筆を取る。そこに絶筆三句と呼ばれる糸瓜の句を記すが、その筆勢には、永遠を生きる者の力強さがある。
既に喀血を経験していた明治25年、25歳の正月には「死ぬものと誰も思はず花の春」と詠んでいる。在原業平の辞世「つひにゆく道とはかねて聞きしかど きのふけふとは思はざりしを」と重なるものを死の10年前に詠み上げ、病床においてもその手を休めることなく、近代日本に大きな足跡を遺した。辞世は

糸瓜咲て痰のつまりし佛かな 子規

佛には、「喉仏」に「死者の姿」が重なる。痰切りの薬とする糸瓜をあしらい、遅すぎたことを暗喩するが、「咲く花」に、次代への希望を薫らせる。



正岡子規に関する補足

1)正岡子規 ⇒ 資料1

2)病牀六尺 ⇒ 青空文庫

3)絶筆三句 ⇒ 資料2

4)死ぬものと誰も思はず花の春 ⇒ 「寒山落木 巻一」明治廿五年新年項

5)在原業平の辞世 ⇒ 在原業平は、平城天皇の孫で六歌仙・三十六歌仙の一人。辞世として伝わるこの和歌は、業平が主人公だとされる伊勢物語の「つひにゆく道」に顕れる。また古今和歌集に「やまひして弱くなりにける時よめる」の詞書とともに載る。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA